« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »

2008年05月31日

ほんとうの環境問題 - 池田清彦


Title: ほんとうの環境問題
Author: 池田 清彦, 養老 孟司
Price: ¥ 1,050
Publisher: 新潮社
Published Date:

しごくまっとうに環境問題について論じた本。

いわゆる「環境問題」には複合的な要因が絡んでいて、一概に「これが正しい」と言い切れないところに難しさがあることを教えてくれる。安易なメッセージがメディアに氾濫し、何も考えずにそういったメッセージが鵜呑みにされている現状に対する警告の書。

「環境に優しい」なんて言葉は、そもそも定義されえない言葉だと思う。地球上の環境(システム)は、ヒトがいようといなかろうと長い年月を通じて大きな変化を続けてきたし、人間の文明もまたその一部と捉えることもできる。

ヒトが「環境によい」という時、それはヒトにとって「よい」という意味で使われていることが思いのほか多いように感じる。これはどういうことなのだろう?

ヒトが「環境」について論じるとき、「環境」と呼ばれるシステムは「ヒト」を除外して機能しているような構図でもってして論じられることが多い。まるで、環境にとって「ヒト」という生物は存在しないかのように。

でも、現実問題として僕たちは生きているわけだし、世界中の人が「僕はもう生きるのがイヤになりました」と言って死滅しない限りは「環境」に干渉して生き続けていくしか道はない。

農業をやろうと、木を切って燃やしたり、石油を掘って燃やしたり、その結果として戦争をしたりしようと、環境が「ヒト」によって影響を受けていることに違いはない。

地球上のリソースは、人類の歴史を通じて「ヒト」の欲望を満たすために使われてきたし、残念ながら「ヒト」はそれを続けられる限りブレーキをかけることをしてこなかった。

これから40-50年の間に石油に変わるリソースを人類が見つけだせるのか、というのは興味深い問いかけだと思う。
エンジニアの視点からすれば、「きっとどうにかなる」なのだけれど、これはひょっとすると楽観的過ぎるのかもしれない。

2008年05月28日

思春期ポストモダン - 斉藤環


Title: 思春期ポストモダン―成熟はいかにして可能か (幻冬舎新書)
Author: 斎藤 環
Price: ¥ 777
Publisher: 幻冬舎
Published Date:

精神分析者として、「引きこもり」や「不登校」の若者の臨床に携わっている著者による「若者論」。

- 豊かな社会は、未成熟に対する寛容度が高い
- 人それぞれが持っている気質は、様々な社会構造において異なる適応性を持つ。ひとつの社会に対する適応度が高ければ「健全」とされるし、適応度が低ければ「病的」と診断される。
- 精神病は、患者自身が勝手に発症するものではなく、社会・環境との関わり合いの中で発症するものである
- それぞれの社会構成要素(個人、家族、学校、職場)が健常であるにも関わらず、そこから生まれてくる関係性が病的な性格を帯びてくるようなこと、これが著者の言う「病因論的ドライブ」という仮説
- ラカンの言う「人の欲望、判断や行動はすべて“症状”である」という立場を取ると、ひきこもりと言われる人たちは最も健常であると考えることができる

・・・などなど。その他にも、「ひきこもり系」と「じぶん探し系」といった人間の「活動モード」に関する言及とか、興味深い意見が詰まっている。

人が豊かになればなろうとするほど、健康になろうとすればなろうとするほど、それまで気にならなかったような微細な「貧しさ」だとか「病」がムクムクと頭をもたげて、人の心の中に巣くってしまうものなのだと思う。

つまるところ、人間は一生「シアワセ」になんてなれっこないのだ。

2008年05月25日

自転車トラブル解決ブック - 丹波隆史


Title: 自転車トラブル解決ブック (Outdoor)
Author: 丹羽 隆志
Price: ¥ 1,029
Publisher: 山と溪谷社
Published Date:

自転車のメンテナンスや、基本的なフィッティングのために必要な知識がバランスよくまとまった本。
ロード、マウンテンを問わず、汎用的に使えるのがナイス。
逆に、ロードバイク専用のメンテ本と比べると、特定メーカーのコンポーネントだと云々みたいな情報が少ないので、その手の情報が欲しい人にはそっち系の本をおすすめすることになりそう。

この手の情報は、ウェブを漁れば大抵出てくるのでいらないや・・・と思っていたのだけど、信頼できる情報が手を伸ばせばあることにメリットを感じて購入。ウェブだと、情報自身の精度もイマイチなことがあるし、説明の分かりやすさという意味でも本のそれに劣っていることが多い。

とりあえず、スポーツ自転車を持っていて、メンテナンスや基本的な情報を手元に持っておきたい人にはおすすめできる。

絵はがきの時代 - 細馬 宏通


Title: 絵はがきの時代
Author: 細馬 宏通
Price: ¥ 2,310
Publisher: 青土社
Published Date:

面白かった!
素敵な、なんとも言えず素敵な、絵はがきの本。

19世紀後半の頃から、郵便制度の改変によって「開かれたメッセージ」として世界中を飛び交うようになった絵はがきを色んな角度から見つめている。
現代の我々の目には、ただのありふれた「カード」としてしか映らない絵はがきだけれど、電話も普及してなければラジオやテレビもなかった時代の人たちにとっては、ひとつの立派な「メディア」として機能していたようだ。

20世紀初頭のブームの頃には、当時の技術の粋を凝らした絵はがきが作られ、絵はがきのやりとりも、絵はがきの収集そのものも大いに盛り上がったのだそうだ。

透かし絵の絵はがき、セルロイド製の絵はがき、手彩色の絵はがき、果ては立体写真になった絵はがきなどなど・・・。現在ではコレクター以外目にすることもない素敵な絵はがきに彩られた本だった。

**

絵はがき収集ってのも、なかなかマニアックで面白い趣味だよなぁと思う。ある人が一枚の紙を選び、それに宛名とメッセージを付けて送り出す。そしてまた、ある人がそれを受け取り、一枚の紙に凝縮されたメッセージを読みとる。そこからさらに幾多の時間を経て、一枚の紙によって交わされたコミュニケーションを想像するコレクターがいる。
見る人の想像力を試されるようで、何とも言えず興味深い。

**

http://www.12kai.com/pc/index.html
著者のウェブページでは、本の中でも紹介されている絵はがきが丁寧に解説されている。

http://oldpostcards.com/hold%20to%20light.html
透かし絵はがきが欲しくなったので探してみたけど、結構いい値段するなぁ・・・。いつか機会があったら、どこかで古絵はがき屋さんにでも足を踏み入れてみよう。

ロードバイクの科学 - ふじい のりあき


Title: ロードバイクの科学―明解にして実用!そうだったのか! 理屈がわかれば、ロードバイクはさらに面白い! (SJセレクトムック No. 66)
Author: ふじい のりあき
Price: ¥ 1,470
Publisher: スキージャーナル
Published Date:

僕たちはこんな本を待っていた!
ロードバイクはどうして舗装された道を速く走ることができるのか。
・・・という点をエンジニア的視点からマニアックに問いつめた本。

著者はホンダのエンジニアで、相当マニアックな上にお茶目度も高く、中身が濃いのにも関わらず読者を飽きさせない内容になっている。

ロードバイクに乗っていて、「あ~なのかしら?」と思っていたような疑問が理論的に説明されていて、メチャメチャ刺激的&楽しい。一部、議論がマニアックになりすぎててついていけない箇所もあるけれど、そういうところを後からじっくり読もうとか、そういう楽しみ方もできる。

とにかく、ロード乗りに限らず自転車が好きな人全員にお勧めしたい本。

2008年05月19日

京劇 - 加藤徹


Title: 京劇―「政治の国」の俳優群像 (中公叢書)
Author: 加藤 徹
Price: ¥ 1,943
Publisher: 中央公論新社
Published Date:

初心者にも読みやすい京劇の本。
映画「さらば、わが愛~覇王別姫~」に感銘を受けて以来、京劇に強い関心を持ち続けていた自分にとって最良の本だった。

京劇の歴史に名を残す人物の生き様が丹念に綴られており、さらに各章の間に「幕間戯」という形で京劇の基本的な知識が上手にまとめられていて、なかなか読み応えのある本になっている。

**

現在「京劇」と呼ばれている芝居の形が成立したのは、今から約200年前。乾隆帝の治世の末期である1790年に、安徽省の高朗亭が彼の一座を率いて北京にやってきて好評を博し、安徽省のお隣の湖北省からも劇団が北京にやってくるようになり、その地で影響を及ぼしあって京劇の原型を作り上げた。

中国の各地で楽しまれていた地方劇が北京にやってきて、様々な演劇手法が絡み合うことで成立した「京劇」は、元々民による民のための娯楽だった。この「民へのコミュニケーションチャネル」は、皇帝の玩具として、あるいは為政者による広告塔として、さらには「忌むべき古い中国の象徴」として、様々な形で激動する中国の近代史に揉まれ続けた。

極論してしまえば、京劇が歩んできた約200年間は、乾隆帝の治世である清の絶頂期から、欧米・日本の侵略による「失われた」100年間を経て、国共内戦と文化大革命へ突き進んだ中国の近代史そのものと言うことができるのだ。

江戸時代の歌舞伎も常に幕府からのプレッシャーを受け続けた訳だけど、「政治の国」中国の京劇は、そういった「プレッシャー」とは質的に全く異なる影響を現実社会から受け続けた。

**

京劇という芝居のあり方や変移の仕方には、中国という国の面白さがそのまんま現れているような気がして、刺激的かつ楽しい読書体験になった。
晩年の毛沢東が「古典京劇」を見ることを望み、秘密裏に古典京劇が映像として残されたというエピソードがなかなか印象的。

2008年05月12日

恋する天才科学者 - 内田麻理香


Title: 恋する天才科学者
Author: 内田 麻理香
Price: ¥ 1,470
Publisher: 講談社
Published Date:

気軽に読める「天才科学者変態伝」。

(科学に)恋する天才科学者
(誰かに)恋する天才科学者
(著者が)恋する天才科学者

・・・という三重の意味をもった題名の通り、愛すべきダメ男であり、人間的に癖だらけの天才科学者たちを紹介している。ニュートンからファインマン、ダーウィンから南方熊楠まで、という守備範囲の広さもなかなかナイス。

アインシュタインが晩年まで女ったらしだったとかってのは有名な話だし、ニュートンが女嫌いだったとか、ヒンドゥー教にハマってたシュレーディンガーとか、20才で死んじゃったガロアとか、科学者にはいろんなタイプの(エキセントリックな)人がいて面白い。

著者と同じく、自分もファインマン・ラブ(もちろん性的な意味ではなく)な人なので、彼の詳しい生い立ちについて書かれている部分はなかなか楽しく読めた。
"What do you care what other people think!"

2008年05月10日

旅の途中 - スピッツ


Title: 旅の途中
Author: スピッツ
Price: ¥ 1,500
Publisher: 幻冬舎
Published Date:

高校生の頃から、スピッツが好きで、「ハヤブサ」までのアルバムは全部揃えて聴きまくっていた。
思えば、mp3 tidalwave なんてウェブサイトが繁盛していて、CDのリッピングとmp3のエンコードに1日近くかかっていたような時代に、一番はじめに mp3 化したのはスピッツのアルバムだったなぁ・・・。懐かしい。

この本はメンバー一人一人による書き下ろし形式で、スピッツのこれまでの軌跡が綴られている。
インディーズ時代のバンド結成前後からデビュー、インディーズ時代の雰囲気を色濃く残した初期三部作と、ポップ路線に走ったのにも関わらず売れずに苦悩した4枚目のアルバム「Crispy!」、吹っ切れた「空の飛び方」と「ロビンソン」以降のヒット・・・。その後のバンドの変化についても色々と触れられていて、スピッツという4人組バンドの有機体的な動きが丁寧にまとまっているなぁ、と思った。

ちょっとナイーブだけど、いざとなると結構たくましくって、とにかくロックが好きな4人組の真っ直ぐな言葉が収められていて、なかなか面白い。ひとつひとつの局面で、きちんと立ち止まって、考えて、それなりに判断を下してきたからこそ今もまだスピッツというバンドが存続できていているのだなぁ、ということを強く感じた。

スピッツ本というと、ロッキンオン・ジャパンのインタビュー記事をまとめた本もあるけれど、あちらが「音楽雑誌に対して語った気持ち」の連なりであるのに対して、こっちの本からは「スピッツというバンドはこういう風に変わってきて、これからも変わろうとしているのですよ」という、バンドの「気持ち」が伝わってきた。

2008年05月07日

カンパニョーロ完全読本 - エイムック


Title: カンパニョーロ完全読本 (エイムック 1502)
Author:
Price: ¥ 1,575
Publisher: エイ出版社
Published Date:

自転車が好きな人間として、そして何よりもいちカンパニョーロユーザとして・・・ついつい手に入れてしまった本。

創業者のトゥーリオ・カンパニョーロの人となりや、彼がクリック・リリースを開発した経緯、そしてロードレーサーの進化と共に歩み続けたカンパニョーロというメーカーのこと・・・。自転車歴が長い人はとっくに知っていることなのだろうけれど、自分にとっては色々と興味深い読み物として楽しめた。やはり、カンパとシマノとではコンポーネントは作ってるところまでは同じだけど、立ち位置が全く異なるのだなぁ、というところを再認識。

・・・とはいえ、この本の主旨は「カンパニョーロよ永遠に」であり、最新パーツやウェアーのカタログも兼ねているわけで、涎を垂らしながらレコードを搭載したハイエンドバイクを眺めるのがこの本の正統な読み方だと思う。

2008年05月06日

ひとりでは生きられないのも芸のうち - 内田樹


Title: ひとりでは生きられないのも芸のうち
Author: 内田 樹
Price: ¥ 1,470
Publisher: 文藝春秋
Published Date:

内田先生のブログの記事に手を加えた文章。
雑多なネタを扱っているのだけれど、沢山の分野について語りながらも、現代の行き過ぎた個人主義に対する「オイオイ、ちょっと待てよ」という突っ込みがメインテーマ。

いつものとおり、内田先生の文章は対象とする物事に対する切り口が新鮮で、ひねりの効いた1回転ジャンプで見事にオチをつけてくれていて面白い。
高次元な視点から物事を見つめ直すことができる人は多いけれど、それを平易な言葉で、しかも納得できる形で語ってくれる人はそう多くはない。

自由奔放な個人主義がされるの礼賛されるのは、消費社会のさらなる発展を必要とする経済学的モメンタムが働いた結果である、とか、「うぅむ、確かに」と唸ってしまう内容が多い。
物事の考え方について、