銀輪の巨人

台湾の自転車メーカーGIANTがいかに自転車業界で成功し、台湾を自転車業界の中心地にすることに成功してきたかということを主にビジネス的な視点から解説した本。

新聞社の記者として台湾で生活した著者による本なので、自転車そのものに関する記述はそんなに多くなくて、コアな自転車好きには少し物足りないかも。個人的には仕事で台湾方面のEMSと絡むことがあるので、製造業で今起きていることに照らし合わせて考えさせられることが多く、とても面白く読めた。

もともとGIANTはアメリカの自転車メーカーSchwinのOEMとして成長し、Schwinとの関係が微妙になってきた1980年代あたりから世界的に自社ブランドを売っていく必要が出てきて努力した結果、今のポジションを築くことに成功したのだそう。GIANTの社長が会社を立ち上げた1970年代は台湾の自転車産業の黎明期で、統一した規格もなく世界的にも認められていなかった。そんな環境の中でも高い志をもって活動したことによって、Schwinとの関係構築に成功し、技術とマーケットへの理解を深めて台湾の自転車業界ナンバーワンの地位を得る。自社ブランドで成功していく過程でも、ライバルとも言える他の自転車メーカーと一緒になってトヨタの生産方式を積極的に取り入れて工程の改善を行い、生産の歩留まりをよくしたり新しい技術を貪欲に取り入れたり・・・と、努力を怠っていないところが素晴らしいなと思った。また、ブランドを確立した今でもOEMを続けているあたりが台湾のメーカーらしいなぁと感じる。というか、良質なOEMなしには先進国の自転車メーカーはやっていけないということなのかも…。

OEMからスタートして世界レベルで自社ブランドを確立したGIANTとは対照的に、日本には技術があったのにも関わらず、世界レベルで成功している自転車総合メーカーが存在しないことも繰り返し語られる。これについては色々と思うところはあるけれど、日本と台湾のメーカーの違いを生み出したのは以下のような要素が挙げられそう:

  • 第二次大戦後の世界で製造業をリードした日本から20-30年遅れて伸びてきた台湾
  • 人口の1/4が社長であるというほど起業文化が根付いている台湾
  • 国内のマーケットが限られているため、グローバルに打って出ることが大前提になる台湾
  • 人件費が桁違いに安く、言語・文化的にもほぼ同等の中国への良好なアクセスを持っている台湾

**

よくPCビジネスは「水平分業化されている」なんていうけれど、各パーツの規格が決まっていて分業化しやすい自転車産業にも同じことが言えそう。台湾がPC製造業での知識・技術の集積化に成功し、そこで得た技術や経験を活かしてポストPC時代の製造業でも圧倒的な立場にあるのは周知の通り。例えばASUSのようなメーカーが自社名を積極的に出している流れは自転車業界から10-20年くらい遅れた動きと言えそうだけど、この流れは今後さらに強まっていくのだろうと思う。

台湾がPCの製造業における集積化に成功してきた経緯はこのへんが詳しい。